
1: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)01:36:08 ID:EOS
何で?
スポンサーリンク
1001: ゆるゲーマーさん ID:yurugame
当サイトをご覧いただきありがとうございます!こちらの記事もお勧めです!
2: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)01:36:45 ID:TCu
東の島国からやってきたんや
5: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)01:38:26 ID:EOS
>>2
これなんでわざわざ世界観ぶち壊すんや?
それで和の国編とかし始めたら絶対コケる
これなんでわざわざ世界観ぶち壊すんや?
それで和の国編とかし始めたら絶対コケる
3: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)01:37:03 ID:1Jl
忍者も大概存在がファンタジーやろ
あんなん現実におらんし
あんなん現実におらんし
4: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)01:37:10 ID:Az4
>>3
これ
これ
7: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)01:39:25 ID:EOS
>>3
牛丼にカレーかけるみたいなもん
牛丼にカレーかけるみたいなもん
8: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)01:39:59 ID:1Jl
>>7
美味いやんけ
美味いやんけ
10: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)01:40:35 ID:FwY
>>7
カレギュウ「いかんのか?」
カレギュウ「いかんのか?」
6: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)01:38:45 ID:v96
ガリバー旅行記において日本は幻想の国あつかいやったらしいで
9: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)01:40:02 ID:t5i
外人が喜ぶんよな
13: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)01:41:22 ID:EOS
>>9
ガイジンは忍者すきやけどサムライはそれほど好きじゃないのなんでやろ?
ガイジンは忍者すきやけどサムライはそれほど好きじゃないのなんでやろ?
11: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)01:40:52 ID:QiU
ファンタジー作品に自国モチーフが出るとホゲェってなるンゴ
24: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)01:44:39 ID:TOW
>>11
しかも日本モチーフのキャラがやたら優遇されてるとちょっと恥ずかしくなる
しかも日本モチーフのキャラがやたら優遇されてるとちょっと恥ずかしくなる
14: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)01:41:36 ID:Tbq
なんなら異世界って設定の作品にこっちの神話由来の単語出るとうーんってなるわ
16: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)01:42:11 ID:EOS
>>14
わかる
異世界にもギリシャ神話あるんかいみたいな
わかる
異世界にもギリシャ神話あるんかいみたいな
15: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)01:41:48 ID:edr
安易に日本モチーフの和文化的な国出して来るやつきらい
でもそれがのちの日本になったみたいな感じで後々の設定に活かしてくるなら好き
でもそれがのちの日本になったみたいな感じで後々の設定に活かしてくるなら好き
18: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)01:43:11 ID:EOS
>>15
異世界おじさんの異世界にある温泉とか好き
異世界おじさんの異世界にある温泉とか好き
17: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)01:43:02 ID:A7A
リアルなこと言えば騎士っていう考え方自体も異世界にあるのが不思議ではあるしな
20: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)01:43:46 ID:EOS
>>17
だから騎士とサムライが被るやん?
アサシンと忍者が被るやん?
だから騎士とサムライが被るやん?
アサシンと忍者が被るやん?
23: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)01:44:27 ID:A7A
>>20
被ってええんちゃうん 国によって呼び方も考え方も違うけど役割は似てるって現象はそこまで無理のある話じゃないと思うけど
被ってええんちゃうん 国によって呼び方も考え方も違うけど役割は似てるって現象はそこまで無理のある話じゃないと思うけど
19: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)01:43:40 ID:NKL
エルフとかドワーフとかゲルマン神話やし
22: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)01:44:08 ID:EOS
>>19
もとネタはトールキンやろ?
もとネタはトールキンやろ?
28: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)01:45:44 ID:Tbq
>>22
元を辿ればヨーロッパの昔話に出てくる妖精のバリエーションみたいなもんや。今一般的なエルフやドワーフのイメージを定着させたのはトールキンの功績やけどね
元を辿ればヨーロッパの昔話に出てくる妖精のバリエーションみたいなもんや。今一般的なエルフやドワーフのイメージを定着させたのはトールキンの功績やけどね
21: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)01:44:02 ID:KtW
彼岸島定期
26: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)01:44:52 ID:EOS
>>21
なんか斧持ってる牛の頭のやつでギャグやと気づいたわ
なんか斧持ってる牛の頭のやつでギャグやと気づいたわ
25: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)01:44:45 ID:7QF
異世界の時点でニンジャだのナンタラ神話だのは些末な問題になるだろ
30: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)01:46:24 ID:6nL
忍者だけじゃなく侍も出るウィザードリィ
34: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)01:47:30 ID:Dbg
剣とか魔法とかの次元じゃないリザードマンもいるぞ
35: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)01:47:42 ID:Tbq
アメリカのインテリ系軍人なんかは宮本武蔵大好きだったりするで。五輪の書がそういう人たちの中での知名度かなり高いらしい
36: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)01:47:57 ID:edr
ワイは仮にいつか異世界ものを描くとしたら
大昔に日本から文化や技術を持ち込んだ転生者が既にいて、そいつが異世界にはそぐわないはずの色々な物事を広めていた
って設定にするわ
既に誰かやってそうだけどこれクソ便利やろ
大昔に日本から文化や技術を持ち込んだ転生者が既にいて、そいつが異世界にはそぐわないはずの色々な物事を広めていた
って設定にするわ
既に誰かやってそうだけどこれクソ便利やろ
42: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)01:51:43 ID:EOS
>>36
異世界おじさんとかそうやったな
異世界おじさんとかそうやったな
45: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)01:53:17 ID:edr
>>42
はえーやっぱり先駆者おったか
これやっときゃ言語問題も解決できるしまぁ誰でも思いつくようなアイデアか
はえーやっぱり先駆者おったか
これやっときゃ言語問題も解決できるしまぁ誰でも思いつくようなアイデアか
38: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)01:49:05 ID:47a
忍者はなんか知らんけど火とか雷操ったりできるしファンタジー適正ある
39: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)01:50:12 ID:A7A
FFみたいに騎士忍者魔法他種族モリモリのファンタジーでええんやで
46: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)01:53:36 ID:EOS
>>39
FFはオルトロスがタコだったり明らかに間違ってるのが気になる
FFはオルトロスがタコだったり明らかに間違ってるのが気になる
47: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)01:54:55 ID:A7A
>>46
シヴァが氷女の時点で解釈おかしいからな
それはもうFF世界では氷を司る超越存在が『シヴァ』という名前で呼ばれてるだけって考えるしかないわ
シヴァが氷女の時点で解釈おかしいからな
それはもうFF世界では氷を司る超越存在が『シヴァ』という名前で呼ばれてるだけって考えるしかないわ
50: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)01:55:36 ID:EOS
>>47
シヴァ神由来じゃなくてシバの女王がモチーフなんやっけ?
シヴァ神由来じゃなくてシバの女王がモチーフなんやっけ?
55: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)01:57:36 ID:A7A
>>50
それはワイも知らんわ FFシリーズ共通の名前でも作品によっては解釈が異なったりするし、その辺の相違は些細な問題やと思うわ
それはワイも知らんわ FFシリーズ共通の名前でも作品によっては解釈が異なったりするし、その辺の相違は些細な問題やと思うわ
41: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)01:51:38 ID:Dqu
ウイザードリィの作者さんが親日だったから
ブラックオニキスの作者さん(ハワイ在住)とD&Dのコンベンション出たりしてた
ブラックオニキスの作者さん(ハワイ在住)とD&Dのコンベンション出たりしてた
44: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)01:53:01 ID:Cx5
棺でぶん殴るよくわからん謎職業
48: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)01:55:05 ID:Tbq
シヴァが氷属性の女神だったりバハムートが竜だったり分かって外してるだろ的なところもあるから多少はね?
49: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)01:55:32 ID:Se3
D&D…
54: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)01:57:06 ID:mpl
サボテンダーが敵の時はめちゃくちゃ強いのに味方になるとクソ雑魚になる事の方が理不尽や
58: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)01:59:01 ID:EOS
>>54
固定ダメージのキャラってたいていそういう調整じゃね?
固定ダメージのキャラってたいていそういう調整じゃね?
59: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)01:59:47 ID:mpl
>>58
じゃあワイは何の為にサボテンダーを狩りまくってサボテンダーを味方にしたんや
じゃあワイは何の為にサボテンダーを狩りまくってサボテンダーを味方にしたんや
56: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)01:58:11 ID:Tbq
言語に関しては転生したり召喚される一連の仕組みに翻訳魔法エンチャントするみたいなフワッとした理解でええやろ的な所があるからあんまり細かく掘っても面白くなりそうにないし
57: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)01:58:51 ID:mpl
ロード・オブ・ザ・リング「…」
60: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)02:02:58 ID:GAM
『世界観』を誤用する奴はせめて漢字の意味考えて『世界感』って誤字で造語を使って欲しい
63: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)02:07:49 ID:EOS
>>60
いや世界観がすでに世界の雰囲気とか統一感を表す言葉として定着してるやんけ
もとの意味はちゃうかもしれんが
いや世界観がすでに世界の雰囲気とか統一感を表す言葉として定着してるやんけ
もとの意味はちゃうかもしれんが
66: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)02:10:24 ID:GAM
>>63
やったら世界『観』やなくて世界『感』やろが
定着してんのはラノベとかしか読まんバカどもの間だけや
やったら世界『観』やなくて世界『感』やろが
定着してんのはラノベとかしか読まんバカどもの間だけや
67: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)02:13:59 ID:A7A
>>66
えぇ……
えぇ……
1002: ゆるゲーマーさん ID:yurugame
ここまで読んで頂きありがとうございます!こちらの記事もいかがでしょうか?
61: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)02:04:39 ID:A7A
関係ないけど和風キャラって火属性が似合うよな
64: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)02:08:04 ID:EOS
>>61
雷もあう
雷もあう
68: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)02:18:04 ID:Tbq
世界の設定の意味で世界観を使うようになったのは1980年代らしいで(Wikipedia調べ)。40年そういう意味で使われてるんならもうそういう意味で定着したって事でええんちゃうの?
70: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)02:20:43 ID:EOS
>>68
ワイもそう思うわ
むしろその世界『感』ってほうが独自設定やろ?
ワイもそう思うわ
むしろその世界『感』ってほうが独自設定やろ?
69: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)02:18:27 ID:A7A
言葉は生き物とも言うしな
71: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)02:21:59 ID:Xjl
ウィザードリィのニンジャサムライは許せる
72: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)02:24:18 ID:EOS
>>71
忍者と侍が逆っぽい気もするけど
これのせいで忍者=アサシンみたいになったんよな
忍者と侍が逆っぽい気もするけど
これのせいで忍者=アサシンみたいになったんよな
74: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)02:30:33 ID:E1a
忍者やサムライがだめなら、アサシンもダメやろ?
75: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)02:31:44 ID:EOS
>>74
アサシンはローマ時代からおるしセーフやろ
アサシンはローマ時代からおるしセーフやろ
84: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)02:37:17 ID:EOS
でも異世界でも主食がおにぎりなのは不思議になるわ
田んぼないやん
田んぼないやん
87: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)02:38:07 ID:D0x
>>84
ヨーロッパ風異世界ならパン食っとるやろ
ヨーロッパ風異世界ならパン食っとるやろ
86: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)02:38:03 ID:A7A
稲作はどの国にも昔からあるやろ
88: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)02:38:19 ID:hDF
サンドイッチとかじゃねえの
89: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)02:38:44 ID:EOS
絶対海外から「ジャップ異世界なのに米食ってて草、どんだけ米好きなんだよ」って思われてるわ
95: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)02:40:13 ID:TOW
>>89
「アニメに出てくるライスボールに付いてるあの黒いものは何だ…?」ってのが話題になってるのはよく見る
「アニメに出てくるライスボールに付いてるあの黒いものは何だ…?」ってのが話題になってるのはよく見る
90: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)02:39:16 ID:LSB
剣と魔法を使う忍者ならいいじゃん
91: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)02:39:38 ID:A7A
闇魔法を使う忍者とかかっこいいわ
92: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)02:40:06 ID:v9Q
アサシンという名称はハサン由来だけど忍者は忍ぶ者だからね。むしろアサシンの方がアウトな気がする。
102: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)02:41:47 ID:EOS
>>92
アサシンは山の翁とかカッコいいからいいんだよ
アサシンは山の翁とかカッコいいからいいんだよ
93: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)02:40:08 ID:73p
日本人の米に対する信仰はすごいからなぁ
インディカ米あってもジャポニカ米を求めて田んぼ作るんやから
インディカ米あってもジャポニカ米を求めて田んぼ作るんやから
94: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)02:40:10 ID:Tbq
水田やなくても米は作れるから別に問題はないで
それに農村の風景まで細々と描く異世界転生物もそんなに無いやろ
それに農村の風景まで細々と描く異世界転生物もそんなに無いやろ
96: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)02:40:36 ID:A7A
あいつら海藻全然食わんらしいな
97: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)02:40:52 ID:hDF
消化できんのやろ?
98: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)02:41:02 ID:TOW
>>97
それはデマらしいで
それはデマらしいで
99: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)02:41:38 ID:Tbq
生の海苔が無理とかそういうくらいで焼き海苔とかは全然平気やで
101: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)02:41:40 ID:E1a
日本人は海苔を香ばしいと感じるが、
西洋の人は臭いとしか感じんのやろうなあ
西洋の人は臭いとしか感じんのやろうなあ
105: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)02:43:21 ID:TOW
>>101
ワイ前職が観光業やったけど、日本に来た海外の人は普通に海苔好きな人多いで
ワイ前職が観光業やったけど、日本に来た海外の人は普通に海苔好きな人多いで
108: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)02:44:29 ID:E1a
>>105
はぇー
なんで海苔食おうって考えなかったんやろ?
やっぱ日本は海に恵まれてるからか
はぇー
なんで海苔食おうって考えなかったんやろ?
やっぱ日本は海に恵まれてるからか
111: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)02:47:22 ID:TOW
>>108
なんでやろなあ
スイスの大手チーズ会社の社長の息子なんかは、海苔と麩がめちゃくちゃ気に入って、自分の国でも作れないか調べてた
麩は手作り出来てたしやっぱあの国凄いわ
なんでやろなあ
スイスの大手チーズ会社の社長の息子なんかは、海苔と麩がめちゃくちゃ気に入って、自分の国でも作れないか調べてた
麩は手作り出来てたしやっぱあの国凄いわ
103: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)02:42:17 ID:TOW
あんまりヨーロッパ風に寄せすぎるとヨーロッパ文化警察が出てくるから、あえて異質な文化を突っ込んでフィクションを強調するってのは編集者がツイートしてた
104: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)02:42:46 ID:A7A
>>103
ほんこれ ヨーロッパに固執すること自体が異世界ものとしてナンセンス
ほんこれ ヨーロッパに固執すること自体が異世界ものとしてナンセンス
107: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)02:44:29 ID:TOW
>>104
なろう初期はそれで随分と足引っ張られた作品があったらしい
やから何でもありのゲーム世界転生が流行ったんやと
なろう初期はそれで随分と足引っ張られた作品があったらしい
やから何でもありのゲーム世界転生が流行ったんやと
106: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)02:44:21 ID:v9Q
>>103
西洋のお城の隣にピラミッドと高層ビルを置き、お土産屋に木刀を置いていくスタイルで行くぜ。
西洋のお城の隣にピラミッドと高層ビルを置き、お土産屋に木刀を置いていくスタイルで行くぜ。
109: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)02:44:51 ID:EOS
>>103
たしかにガバガバ世界観のほうが有能かもしれないわ
銀魂に宇宙人出てくるから史実無視してもセーフみたいな理論やな
たしかにガバガバ世界観のほうが有能かもしれないわ
銀魂に宇宙人出てくるから史実無視してもセーフみたいな理論やな
110: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)02:46:09 ID:PI1
異世界が今のワイらがいる世界と分岐した平行世界なら忍者いてもサムライいても日本出てきてもええやろ
112: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)02:47:38 ID:Chb
D&Dで検索ゥ!
113: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)02:47:51 ID:v9Q
日本なんて別名多すぎるし、現代神州、現代大和、現代ホツマ、現代千五百瑞穂で平行世界にできるわ
115: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)02:48:46 ID:73p
ファンタジーに文化警察とかヤバイな
松茸も日本人は良い香りだけど欧州では靴下の匂いだからな感性も違うやろ
松茸も日本人は良い香りだけど欧州では靴下の匂いだからな感性も違うやろ
118: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)02:51:00 ID:v9Q
>>115
前にことわざ辞典読んだとき同じ意味でも海外ではこういうよって書かれているの見て感性の違いを思い知らされたわ
前にことわざ辞典読んだとき同じ意味でも海外ではこういうよって書かれているの見て感性の違いを思い知らされたわ
116: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)02:49:04 ID:AdM
指輪物語とかベルセルクみたいに統一した世界観を一切崩さないのは好きやけど
和ゲーや和ファンタジーに見られるごった煮的な西洋風ファンタジーは下品で嫌いやわ
和ゲーや和ファンタジーに見られるごった煮的な西洋風ファンタジーは下品で嫌いやわ
122: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)02:54:18 ID:LSB
>>116
ベルセルクも大概だろ
ベルセルクも大概だろ
119: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)02:52:21 ID:Chb
『ダンジョンズ&ドラゴンズ』(Dungeons & Dragons、 略称:D&D)は、1974年に制作・販売されたアメリカのファンタジー・テーブルトークRPGである。世界で最初のロールプレイングゲーム (RPG)であり、他のRPGの原点ともなり、最も広くプレイされた作品である。
ほいこれが忍者初出だったはず
ほいこれが忍者初出だったはず
120: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)02:53:34 ID:Xjl
ダンジョンズ&ドラゴンズの忍者はウィザードリィの逆輸入だよ
初期版にはない
初期版にはない
121: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)02:54:09 ID:Chb
>>120
逆だったか
逆だったか
123: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)02:55:14 ID:Se3
124: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)02:56:08 ID:EOS
>>123
なんか慣れちゃった感じやろか
なんか慣れちゃった感じやろか
126: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)02:59:07 ID:v9Q
ニンジャスレイヤーは和風ファンタジーに含まれますか?
127: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)03:01:32 ID:TOW
>>126
和風サイバーパンクSFファンタジーアクション
和風サイバーパンクSFファンタジーアクション
125: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)02:57:11 ID:Chb
忍者とかは海外から見たら日本のヨーロッパ風ファンタジーみたいなものなんやろ
元スレ:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1611419768/
1003: ゆるゲーマーさん ID:yurugame
最後まで読んで頂きありがとうございました!よろしければこちらの記事もどうぞ!
コメント
コメント一覧 (6)
そしてここは 埼玉県川越市」
で慣れてるからサムライやニンジャくらい出てきてもなんとも思わないな
きっと人格が悪魔に支配されてるんだろうな
↓
イスラム神話のバハムート(魚。ベヒーモスの名前と対存在のリヴァイアサンの特徴が混ざって伝わった)
↓
D&Dのバハムート(なぜかドラゴンになる)
↓
FFのバハムート(↑のパクリ)
仙人とか武術家とか
RPGという世界に納めたのがD&Dで、
コンピュータRPGとして世界に広げたのがウルティマとウィザードリィ。
そうした初期のRPG文化を引き継いだウィザードリィが迷宮にニンジャとサムライを出現させたんだよ。
(サムライの最上位はミフネ、サムライブレードの最上位はムラマサ)
根拠はひとつ、「かっこいいと思ったから」だろう。
それこそが創作における説得力。
なおクイジナート(ハンドミキサーの代名詞的製品→カシナートの剣)も登場する模様。
ゲームとして成り立ってさえいれば正直全く気にならない
誰かが言ってたけど騎士とかリアルと同じ言葉が出た時は「厳密的には違うが作中ではそう表現するのが最も適しているだけ」とかって適当な解釈入れておけばいいってのはなるほどなってなったわ
何が言いたいかってーと面白けりゃいいんだよ
コメントする