
1: 名無しさん必死だな 2020/10/07(水) 20:38:20.88 ID:OHKj93OOa
25周年『タクティクスオウガ』SFC屈指の“濃すぎる”シナリオと戦闘システムの魅力
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd3361f8cf5dd67775997dea6789a8e16b860982
昨日の記事ですまねえ
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd3361f8cf5dd67775997dea6789a8e16b860982
昨日の記事ですまねえ
スポンサーリンク
★こちらの記事もお勧め★
115: 名無しさん必死だな 2020/10/08(木) 02:48:47.48 ID:0/VwiVZD0
>>1
個人的にはドットの地形が良い
今で言うマイクラみたいなビジュアル
カーソル合わせて地形の説明読むのが好きだった
個人的にはドットの地形が良い
今で言うマイクラみたいなビジュアル
カーソル合わせて地形の説明読むのが好きだった
3: 名無しさん必死だな 2020/10/07(水) 20:41:37.36 ID:h0bC7tzF0
リアルタイムじゃなきゃわからないかもしれないな
6: 名無しさん必死だな 2020/10/07(水) 20:44:02.86 ID:Y+DxL16n0
ルートによってキャラ変わり過ぎなヴァイス
107: 名無しさん必死だな 2020/10/07(水) 23:58:34.03 ID:n7ztyDzEp
>>6
ロウルートはきれいなヴァイスとか言われてたなw
ロウルートはきれいなヴァイスとか言われてたなw
7: 名無しさん必死だな 2020/10/07(水) 20:44:55.08 ID:b9hZT2wm0
Nルートでプレイしたが、中途半端な選択はロクな結果にならんのよね
ランスロットよりもギルダスのほうが泣けたわ
ランスロットよりもギルダスのほうが泣けたわ
8: 名無しさん必死だな 2020/10/07(水) 20:46:38.76 ID:cCa1mKQy0
当時としては名作になるかもしれんが、今の世代から見れば欠点も少なからずなゲームだ
14: 名無しさん必死だな 2020/10/07(水) 20:50:39.28 ID:dZ2rUeT60
>>8
今でも傑作だろ。ゲーム性では古さはあるが設定や世界観の構築はTESと並ぶわ。
今でも傑作だろ。ゲーム性では古さはあるが設定や世界観の構築はTESと並ぶわ。
15: 名無しさん必死だな 2020/10/07(水) 20:55:05.05 ID:cCa1mKQy0
>>14
傑作というのは欠点が見つからないレベルのゲームにしか言いたくないな
TOはそんなゲームじゃ無いだろ
褒める所が世界観シナリオBGMに集約されるっていつもの松野ゲーじゃないかと
ゲーム性に穴がある時点で傑作には成り得ない
傑作というのは欠点が見つからないレベルのゲームにしか言いたくないな
TOはそんなゲームじゃ無いだろ
褒める所が世界観シナリオBGMに集約されるっていつもの松野ゲーじゃないかと
ゲーム性に穴がある時点で傑作には成り得ない
21: 名無しさん必死だな 2020/10/07(水) 20:58:05.94 ID:CMgAA673a
>>15
ゲームバランスはめちゃくちゃだからな
これはFFTもそうだが
ゲームバランスはめちゃくちゃだからな
これはFFTもそうだが
20: 名無しさん必死だな 2020/10/07(水) 20:58:04.11 ID:MF1osEWO0
>>8
無茶を言うなよ
SRPGというジャンル自体がレトロなんだから
ゲーム機の性能向上と共に表現が増えて廃れてしまったジャンル
ファイアーエムブレムが今も生き残ってるのは奇跡みたいなもん
無茶を言うなよ
SRPGというジャンル自体がレトロなんだから
ゲーム機の性能向上と共に表現が増えて廃れてしまったジャンル
ファイアーエムブレムが今も生き残ってるのは奇跡みたいなもん
11: 名無しさん必死だな 2020/10/07(水) 20:48:26.69 ID:MF1osEWO0
日本でシミュレーションRPGといえばファイアーエムブレム、タクティクスオウガ、FFタクティクスだからな
そりゃもう名作中の名作よ
そりゃもう名作中の名作よ
12: 名無しさん必死だな 2020/10/07(水) 20:49:03.01 ID:Fgb5aNQj0
隠れた名作っていう位置づけじゃなくて
発売前から特集されまくってた今で言うAAAみたいな立ち位置の作品だからな
発売前から特集されまくってた今で言うAAAみたいな立ち位置の作品だからな
17: 名無しさん必死だな 2020/10/07(水) 20:56:05.33 ID:YwUYC1ujM
ゲームクリエイターでテキスト書くの上手い人挙げろと言われたらヴァニラウェアの神谷氏とオウガの松野氏
18: 名無しさん必死だな 2020/10/07(水) 20:56:17.86 ID:XKWpCcT00
シミュレーションとしてはハッキリ言ってクソ
19: 名無しさん必死だな 2020/10/07(水) 20:57:49.82 ID:7TerzY6e0
どうして任天堂が買わないでスクウェアがお買い上げしたんだ?
完全に死んだIPじゃねぇか
完全に死んだIPじゃねぇか
81: 名無しさん必死だな 2020/10/07(水) 22:46:35.11 ID:n32VT/3rH
>>19
任天堂にはあってないだろ
全体的に暗いし人が死にまくるし裏切るしドロドロしてる
任天堂にはあってないだろ
全体的に暗いし人が死にまくるし裏切るしドロドロしてる
109: 名無しさん必死だな 2020/10/08(木) 00:16:53.71 ID:ZWYRw4wp0
>>19
開発者が居るのはスクエニだからなぁ
まぁ、リーダーが出てっちゃったけど…
開発者が居るのはスクエニだからなぁ
まぁ、リーダーが出てっちゃったけど…
22: 名無しさん必死だな 2020/10/07(水) 20:58:09.07 ID:gMSox+Ui0
戦闘システムは穴だらけだろ
だがシナリオはすごかった
当時ネットが普及してなかったから友達同士で情報共有するんだけどルートによる展開の差で盛り上がったもんだ
だがシナリオはすごかった
当時ネットが普及してなかったから友達同士で情報共有するんだけどルートによる展開の差で盛り上がったもんだ
23: 名無しさん必死だな 2020/10/07(水) 20:58:33.61 ID:YwUYC1ujM
プレイヤーに選択肢突きつけるのが上手いゲーム挙げろと言われたら真っ先に思い付くのがオウガ
今でこそウィッチャーとかドラゴンエイジとかあるけど
今でこそウィッチャーとかドラゴンエイジとかあるけど
26: 名無しさん必死だな 2020/10/07(水) 21:02:44.19 ID:j4npzIqg0
これほど世界観と絵柄がマッチしたゲームはそうそうないな
28: 名無しさん必死だな 2020/10/07(水) 21:04:12.23 ID:gMSox+Ui0
近接反撃のせいで味方に弓持たせまくった面白みのない俺
31: 名無しさん必死だな 2020/10/07(水) 21:07:38.05 ID:qN/21ddp0
飛び道具で障害物や高さの判定をきちんとして高所に陣取る優位性を再現してたのは当時はTOくらいだった
32: 名無しさん必死だな 2020/10/07(水) 21:08:34.81 ID:eRCp1kwad
このジャンルを作り上げて終わらせたゲーム。フォロワーが沢山出たけど結局どれもタクティクスオウガを超えられなかった
41: 名無しさん必死だな 2020/10/07(水) 21:16:53.81 ID:cCa1mKQy0
>>32
フォロワー的なものはいくつも出てるだろうが、
この手のジャンルは結局は制作する人間の作家性やゲームデザインに尽きるので
要は松野並かそれ以上のセンスの人間が出てこない限り超える作品にはならない
まぁそれだけ業界の人材レベルが落ちたってこったろ
フォロワー的なものはいくつも出てるだろうが、
この手のジャンルは結局は制作する人間の作家性やゲームデザインに尽きるので
要は松野並かそれ以上のセンスの人間が出てこない限り超える作品にはならない
まぁそれだけ業界の人材レベルが落ちたってこったろ
34: 名無しさん必死だな 2020/10/07(水) 21:09:04.83 ID:uk1K6fjK0
運命の輪やった限りじゃもう松野枯れてるでしょ
33: 名無しさん必死だな 2020/10/07(水) 21:08:42.16 ID:uk1K6fjK0
これでもかってくらい痛烈な選択肢突き付けてくるのは
当時小学生だった俺でもこのゲームすげえってなったな
当時小学生だった俺でもこのゲームすげえってなったな
36: 名無しさん必死だな 2020/10/07(水) 21:11:12.37 ID:eRCp1kwad
世界観やシナリオだけじゃなく、丁寧なチュートリアルやヘルプメッセージも画期的だった
37: 名無しさん必死だな 2020/10/07(水) 21:12:32.16 ID:uk1K6fjK0
Vジャンでナイトが一度剣を前に構えて切りかかるのが
自分のこだわりみたいに松野が言っててすげえなあって思った
自分のこだわりみたいに松野が言っててすげえなあって思った
38: 名無しさん必死だな 2020/10/07(水) 21:12:38.51 ID:xQ12H2tR0
世界観をプレイヤーに理解してもらおうって熱量が凄かったな
今の松野にそんなもの残ってないだろルート次第でニバスの家族構成変わるし
今の松野にそんなもの残ってないだろルート次第でニバスの家族構成変わるし
39: 名無しさん必死だな 2020/10/07(水) 21:16:19.29 ID:eRCp1kwad
今のハードに準じたグラフィックでフルリメイクしたものを見てみたい気持ちはある
40: 名無しさん必死だな 2020/10/07(水) 21:16:50.31 ID:dmbDkz5tr
松野と余り関係ないけど
武器の神剣アンビシオンとかいうのすげーカッコ良かった
64だとボルドウィンが、外伝だと堕天使シャヘルが持ってたっけ
武器の神剣アンビシオンとかいうのすげーカッコ良かった
64だとボルドウィンが、外伝だと堕天使シャヘルが持ってたっけ
42: 名無しさん必死だな 2020/10/07(水) 21:16:58.33 ID:eD70TAag0
改めてやるとシステムもバランスもガバガバ過ぎてビックリするレベル
適当に使いたいキャラ使いながら攻略見ずにやるぐらいが欠点が露呈せず楽しめる気がする
適当に使いたいキャラ使いながら攻略見ずにやるぐらいが欠点が露呈せず楽しめる気がする
45: 名無しさん必死だな 2020/10/07(水) 21:31:28.35 ID:0IlSR7ga0
弓ゲー
がっつりやりこんで解析にも手を出してしゃぶり尽くしたなぁ
今でもたまに配信がてらやってる マイク無しな上に愛想悪いから誰も見に来ないがねw
がっつりやりこんで解析にも手を出してしゃぶり尽くしたなぁ
今でもたまに配信がてらやってる マイク無しな上に愛想悪いから誰も見に来ないがねw
49: 名無しさん必死だな 2020/10/07(水) 21:37:22.94 ID:QAtMRXUU0
ガバガバな部分を敢えて使わず遊べば
かなり楽しめたからな
と言ってもFEと違って計算式分かりずらいから
多分7割程度しか理解してないと思う
かなり楽しめたからな
と言ってもFEと違って計算式分かりずらいから
多分7割程度しか理解してないと思う
50: 名無しさん必死だな 2020/10/07(水) 21:39:29.75 ID:cCa1mKQy0
更に言えば松野一人いればこういうゲームが作れる訳では無く、
皆川・吉田・崎元といった各パートのエキスパートみたいな人材が
クエストにいたからこそ出来てる訳だからな
グラフィックやBGMといった要素は彼らが作ったものだ
これは松野本人も幸運だったと言ってるが、要するに天才レベルの奴が
数人は揃ってなきゃ無理という事だ
皆川・吉田・崎元といった各パートのエキスパートみたいな人材が
クエストにいたからこそ出来てる訳だからな
グラフィックやBGMといった要素は彼らが作ったものだ
これは松野本人も幸運だったと言ってるが、要するに天才レベルの奴が
数人は揃ってなきゃ無理という事だ
52: 名無しさん必死だな 2020/10/07(水) 21:45:22.31 ID:S2VHzy83a
個人的にはSFCの伝説のオウガバトルが一番好き
グラもシステムも一番ハマった
グラもシステムも一番ハマった
53: 名無しさん必死だな 2020/10/07(水) 21:45:41.37 ID:n7Z7AFNc0
面白いとかは関係なく
タクティカルシミュレーションと呼ばれる形をゼロから生み出したことがやばい
タクティカルシミュレーションと呼ばれる形をゼロから生み出したことがやばい
54: 名無しさん必死だな 2020/10/07(水) 21:48:11.37 ID:tbNQY9fb0
RPGで描かれたくっころ描写の元祖だ
55: 名無しさん必死だな 2020/10/07(水) 21:50:01.09 ID:6Fw9YVY60
リアルタイムでこれをやったせいでな…
もうそれこそ神格化してるよ
もうそれこそ神格化してるよ
56: 名無しさん必死だな 2020/10/07(水) 21:52:54.30 ID:Y+BwnU7F0
当時ショック過ぎてランスロットさんが、夢に出て来てうなされた。
57: 名無しさん必死だな 2020/10/07(水) 21:55:57.55 ID:uZTmJuO10
switchにだせ
そのまんま移植でいいから
そのまんま移植でいいから
58: 名無しさん必死だな 2020/10/07(水) 21:57:21.14 ID:hYMGIXJy0
防具を装備すると弱体化する
騎士も狂戦士もみんな弓
剣聖のペトロクラウド慣れたらスタンスローター
クラッグプレス長すぎ
気になるところは多かったがSFCベースでリメイクしたら割と売れんじゃね
騎士も狂戦士もみんな弓
剣聖のペトロクラウド慣れたらスタンスローター
クラッグプレス長すぎ
気になるところは多かったがSFCベースでリメイクしたら割と売れんじゃね
61: 名無しさん必死だな 2020/10/07(水) 22:02:27.59 ID:m8TrAJgDr
投石してレベ上げして無双するだけのゲームやんけ
言うほど名作でもないやろ
グラと音楽と世界観がいいだけの雰囲気ゲーや
言うほど名作でもないやろ
グラと音楽と世界観がいいだけの雰囲気ゲーや
60: 名無しさん必死だな 2020/10/07(水) 22:00:49.35 ID:d+xUBC4S0
名作だけど冷静に考えると結構ひどいバランスしてた
63: 名無しさん必死だな 2020/10/07(水) 22:07:04.52 ID:d+xUBC4S0
PSPリメイクでそこらへんを移動制限できるスキルが
ナイトに追加されてて発想としては面白かったんだけど、
それ以上にバランスがさらに尖っちゃってて、
そもそももう遠くから攻撃するだけのゲームになっちゃった
完成品出して欲しい
ナイトに追加されてて発想としては面白かったんだけど、
それ以上にバランスがさらに尖っちゃってて、
そもそももう遠くから攻撃するだけのゲームになっちゃった
完成品出して欲しい
67: 名無しさん必死だな 2020/10/07(水) 22:15:55.03 ID:JQvkgBi50
バランス崩壊とか良く言われるけどRPGでいう稼ぎ使わなかったらいいだけだろ
当時のゲームデザインではなかったけど今のFEみたいに難易度とかモード選ばせたら良いのかな
当時のゲームデザインではなかったけど今のFEみたいに難易度とかモード選ばせたら良いのかな
72: 名無しさん必死だな 2020/10/07(水) 22:26:28.47 ID:d+xUBC4S0
>>67
これシンプルな減算なうえにレベルアップで上がるステータス固定だから、
育て方ミスるとどうしようもないし正解すると無双しちゃう
これシンプルな減算なうえにレベルアップで上がるステータス固定だから、
育て方ミスるとどうしようもないし正解すると無双しちゃう
68: 名無しさん必死だな 2020/10/07(水) 22:17:22.71 ID:60p6ESXJ0
タクティクスオウガ系のSRPG好きだけどこのジャンルのシリーズ全部死んでるよな…サモンとかイメエポのとか
ファイアーエムブレムは元気なのにどうしてこうなった
ファイアーエムブレムは元気なのにどうしてこうなった
71: 名無しさん必死だな 2020/10/07(水) 22:24:37.24 ID:ehnuKbu70
デザイナー陣の熱意がこれでもかと詰まった作品
74: 名無しさん必死だな 2020/10/07(水) 22:31:27.69 ID:Uscj7z/90
FFTを上位互換とか言ってるやつは一本道で無駄なスキルなんてもんがついてオルランドゥなアレがいいと思ってるのかね?
リメイクされると聞いた時は喜びと不安がない交ぜになったもんだがやっぱ当時のあの陣営だったから出来たものだったんだなーと思い知ることになったよねw
リメイクされると聞いた時は喜びと不安がない交ぜになったもんだがやっぱ当時のあの陣営だったから出来たものだったんだなーと思い知ることになったよねw
76: 名無しさん必死だな 2020/10/07(水) 22:36:10.38 ID:MgrkK97F0
>>74
fftを上位互換とは思わんけどfftのが好き
獅子戦争はなんであんなことに…
テンポ悪くなっててクリアしてやらなくなったわ
fftを上位互換とは思わんけどfftのが好き
獅子戦争はなんであんなことに…
テンポ悪くなっててクリアしてやらなくなったわ
77: 名無しさん必死だな 2020/10/07(水) 22:37:51.33 ID:hYMGIXJy0
FFTも後半になると全剣技だのワンコマンドで戦闘終了するようなのあるけど中盤位までは割とバランス良かったな
75: 名無しさん必死だな 2020/10/07(水) 22:31:58.55 ID:EBmTCc2q0
名作
当時はだけどな
ゲームも進化してるし
当時はだけどな
ゲームも進化してるし
80: 名無しさん必死だな 2020/10/07(水) 22:45:20.15 ID:tbf1oLjf0
サガコレクションみたいに、オウガコレクション出せばいい
86: 名無しさん必死だな 2020/10/07(水) 23:00:51.33 ID:jWNiA7KW0
>>80
オウガバトル外伝やってみたいけど
開発データ残ってるか、かなり怪しいと思うわ
オウガバトル外伝やってみたいけど
開発データ残ってるか、かなり怪しいと思うわ
91: 名無しさん必死だな 2020/10/07(水) 23:18:03.20 ID:b9hZT2wm0
>>80
64やネオポケのはユーザー数的にも未プレイな奴多いだろうしな
ネオポケ版はネオジオポケットカラーセレクションでいつかは出してくれるとは思うけど
64やネオポケのはユーザー数的にも未プレイな奴多いだろうしな
ネオポケ版はネオジオポケットカラーセレクションでいつかは出してくれるとは思うけど
96: 名無しさん必死だな 2020/10/07(水) 23:22:59.74 ID:dZ2rUeT60
>>91
期待はしてなかったけど64は始まった瞬間からテキストの幼稚さで嫌になった。思惑も意図も何も無い只のRPG。タクティクスのスタッフはいるけど松野が居ないと抜け殻みたいに物足りない。
期待はしてなかったけど64は始まった瞬間からテキストの幼稚さで嫌になった。思惑も意図も何も無い只のRPG。タクティクスのスタッフはいるけど松野が居ないと抜け殻みたいに物足りない。
82: 名無しさん必死だな 2020/10/07(水) 22:53:06.28 ID:wbrNPsVR0
後に与えた影響はものすごくデカイ
一時期,同じようなSRPGが沢山でた
一時期,同じようなSRPGが沢山でた
85: 名無しさん必死だな 2020/10/07(水) 23:00:18.89 ID:Q93c9KK6a
>>82
SFCのタクティクス系て他に何かあったかな
エナジーブレイカーくらいしか思いつかない
PSSSになってやっとこさヴァンダルハーツやらサモンナイトやらブラックマトリックスが出たね
SFCのタクティクス系て他に何かあったかな
エナジーブレイカーくらいしか思いつかない
PSSSになってやっとこさヴァンダルハーツやらサモンナイトやらブラックマトリックスが出たね
88: 名無しさん必死だな 2020/10/07(水) 23:10:55.28 ID:1ullbjMy0
第一話 僕にその手を汚せというのか
第二話 駆り立てるのは野心と欲望、横たわるのは犬と豚
はんぱねーよ
第二話 駆り立てるのは野心と欲望、横たわるのは犬と豚
はんぱねーよ
94: 名無しさん必死だな 2020/10/07(水) 23:21:05.28 ID:jl3HB+en0
>>88
この二章のタイトルで度肝を抜かれたなぁ
この二章のタイトルで度肝を抜かれたなぁ
89: 名無しさん必死だな 2020/10/07(水) 23:15:43.98 ID:z2lmIlxgM
スターウォーズみたいな構想だったような…
・伝説のオウガバトル
・タクティクスオウガ
・オウガバトル64
まだ3作しか出てないよね
・伝説のオウガバトル
・タクティクスオウガ
・オウガバトル64
まだ3作しか出てないよね
92: 名無しさん必死だな 2020/10/07(水) 23:18:18.52 ID:h0bC7tzF0
>>89
言い方悪いかもしれないけど、64は同人作品
言い方悪いかもしれないけど、64は同人作品
93: 名無しさん必死だな 2020/10/07(水) 23:20:50.04 ID:+6axc0vmd
松野自身これをもう超えられないというそんなタイトル
97: 名無しさん必死だな 2020/10/07(水) 23:24:53.19 ID:YK0LNx9o0
タクティクスより伝説の方がゲームとしての新規性はあったよね
114: 名無しさん必死だな 2020/10/08(木) 02:47:57.11 ID:EAUF7BItM
>>97
タクティクスオウガも当時だと新規性の塊だよ
こっちはジャンル化したから今はそう感じないだけだと思う
タクティクスオウガも当時だと新規性の塊だよ
こっちはジャンル化したから今はそう感じないだけだと思う
98: 名無しさん必死だな 2020/10/07(水) 23:25:01.62 ID:dZ2rUeT60
ペイグラは悪くない方向だったのに続けなかったな。次作くらいで化けそうだったのに
99: 名無しさん必死だな 2020/10/07(水) 23:26:13.14 ID:jWNiA7KW0
シナリオというより、脚本の力が凄かったと思う
ザエボスや黒ランスのセリフがインパクトあり過ぎだし、
二バスの狂気じみたノリもたまらない
ザエボスや黒ランスのセリフがインパクトあり過ぎだし、
二バスの狂気じみたノリもたまらない
102: 名無しさん必死だな 2020/10/07(水) 23:27:37.50 ID:ilhlXNVT0
オウガシリーズはタクティクスしか話題にあがらないよな
113: 名無しさん必死だな 2020/10/08(木) 02:42:58.21 ID:EAUF7BItM
>>102
オウガバトルも頑張ってたと思うけどたぶんプレイした人がタクティクスに比べてかなり少ない
オウガバトルも頑張ってたと思うけどたぶんプレイした人がタクティクスに比べてかなり少ない
105: 名無しさん必死だな 2020/10/07(水) 23:34:04.59 ID:Re0Q8qF30
人形みたいなSDキャラが細かく動いてほんとよく出来てたな
ゲーム作りはやっぱセンスが無きゃ駄目だわ
ゲーム作りはやっぱセンスが無きゃ駄目だわ
106: 名無しさん必死だな 2020/10/07(水) 23:40:53.77 ID:vbWwQIIL0
名作ではあるけど
弓が強すぎと言うか鈍足な壁が脆すぎるから戦略性は低い
松野も公言してたがCSはあからさまな救済入れられるので好きじゃない
弓が強すぎと言うか鈍足な壁が脆すぎるから戦略性は低い
松野も公言してたがCSはあからさまな救済入れられるので好きじゃない
108: 名無しさん必死だな 2020/10/08(木) 00:04:43.97 ID:FUu4ja9o0
バランス云々で名作になったわけじゃないしなぁ
110: 名無しさん必死だな 2020/10/08(木) 00:24:23.99 ID:8eYGS2N00
全ルートやったしファイアクレストも取ったなあ
まあ2、3発殴ると死んじゃうから壁が機能しないわな
面白かったし次を期待してたのにな
まあ2、3発殴ると死んじゃうから壁が機能しないわな
面白かったし次を期待してたのにな
119: 名無しさん必死だな 2020/10/08(木) 03:39:24.12 ID:VJ6Eaoq50
松野は今何してんの?
120: 名無しさん必死だな 2020/10/08(木) 03:51:56.34 ID:aQsB4zmI0
ツイート見てると特にネタも無いだと…
125: 名無しさん必死だな 2020/10/08(木) 07:39:38.33 ID:A9G2nsFe0
ウィングブーツ、ワープリングを装備させたアーチャーで高所から矢を射るのが楽しい
あとカノプーもよかった
あとカノプーもよかった
126: 名無しさん必死だな 2020/10/08(木) 07:41:34.31 ID:/CugvxEkM
FFTは味方側ユニットが5体というのがあり得ない劣化
戦術もなにもあったものではない
戦術もなにもあったものではない
139: 名無しさん必死だな 2020/10/08(木) 09:26:40.11 ID:x8tADW7QM
>>126
戦術云々とかTOでも弓とかペドロクラウドで敵戦力削いでいくだし
ユニットにレベルと武装がついてて押し出来る時点で…
FFTの場合何も考えずに進めていくとJpやジョブ足りなくてキツくなるバランスなので
戦術つーよりは育成ゲーだと思う
戦術云々とかTOでも弓とかペドロクラウドで敵戦力削いでいくだし
ユニットにレベルと武装がついてて押し出来る時点で…
FFTの場合何も考えずに進めていくとJpやジョブ足りなくてキツくなるバランスなので
戦術つーよりは育成ゲーだと思う
127: 名無しさん必死だな 2020/10/08(木) 07:59:51.27 ID:4iRxcvrJ0
高低差があるという事をやおら賛美している輩がいるが、
それで思ったほどゲーム性に活かされてるかと言ったらそんな事はほとんど無いんだよな
敵は大抵ただ突っ込んでくるだけだから、高地を活かすというような戦略性はほぼ無い
どっかのステージでは城に陣取ってる筈の敵が勝手に突っ込んでくるんだぜ、
しかもリーダーが突出して
プレーヤーは初期位置から動かずにステ異常魔法連打してれば良いだけという
AIやゲームシステムの問題とは言え、客観的に見ればこの構図はあんまりだと思うけどな
せめてFEのように時間制限的な要素でもあれば、プレーヤー側から突っ込む必要が出てくるが
そういう事も無い
それで思ったほどゲーム性に活かされてるかと言ったらそんな事はほとんど無いんだよな
敵は大抵ただ突っ込んでくるだけだから、高地を活かすというような戦略性はほぼ無い
どっかのステージでは城に陣取ってる筈の敵が勝手に突っ込んでくるんだぜ、
しかもリーダーが突出して
プレーヤーは初期位置から動かずにステ異常魔法連打してれば良いだけという
AIやゲームシステムの問題とは言え、客観的に見ればこの構図はあんまりだと思うけどな
せめてFEのように時間制限的な要素でもあれば、プレーヤー側から突っ込む必要が出てくるが
そういう事も無い
129: 名無しさん必死だな 2020/10/08(木) 08:32:56.71 ID:ghjsNz2F0
>>127
高地取ることで射程が伸びる。瀕死ユニットを助けることもできるしギリギリの射程で敵を倒す事で局面が打開される。
クリアするだけなら突っ込むリーダーを倒せば次へ進めるがレアトロフィーを意識すると奥の敵を倒したり説得したりする必要が出てくる。最短で的を倒す為にも高低差からの射程やムーブの速さにゲーム性が出てくる。
多様なプレイスタイルを受け入れる懐深いゲームだと思うね。
高地取ることで射程が伸びる。瀕死ユニットを助けることもできるしギリギリの射程で敵を倒す事で局面が打開される。
クリアするだけなら突っ込むリーダーを倒せば次へ進めるがレアトロフィーを意識すると奥の敵を倒したり説得したりする必要が出てくる。最短で的を倒す為にも高低差からの射程やムーブの速さにゲーム性が出てくる。
多様なプレイスタイルを受け入れる懐深いゲームだと思うね。
131: 名無しさん必死だな 2020/10/08(木) 08:58:07.32 ID:puYpuAatp
いろんなとこでTO25周年で記事上がってるけど
コレクションでも出るのか?
ネオポケ版もちゃんと収録しろよ
コレクションでも出るのか?
ネオポケ版もちゃんと収録しろよ
132: 名無しさん必死だな 2020/10/08(木) 09:08:31.17 ID:wyqJlAiLr
バランスがヌルいから逆にやりたいように遊べてよかった
主人公一人とか楽しかったけど何回やってもハボリムがボコられて死ぬんだよなあ
主人公一人とか楽しかったけど何回やってもハボリムがボコられて死ぬんだよなあ
146: 名無しさん必死だな 2020/10/08(木) 11:21:15.65 ID:XYMqxTcY0
トレーニングとかいうバランス調整放棄のレベル上げ作業がなければ文句なしの名作だった
148: 名無しさん必死だな 2020/10/08(木) 11:24:45.20 ID:peOqNegEr
>>146
あれ無いとライト層がクリア不能になる
ただでさえライト層に厳しいシステムなのに
あれ無いとライト層がクリア不能になる
ただでさえライト層に厳しいシステムなのに
100: 名無しさん必死だな 2020/10/07(水) 23:27:14.04 ID:1ullbjMy0
ランスロットさんは序盤のお助けキャラ
主人公と一緒に冒険に出かけるんだろ
そう思っていた時期が俺にもありました
主人公と一緒に冒険に出かけるんだろ
そう思っていた時期が俺にもありました
元スレ:https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1602070700/
コメント
コメント一覧 (3)
伝説のオウガバトルもだけど、武器やアイテムに解説があったりと、テキストの多さが当時としては群を抜いていた
ゲームバランスなどは正直時代なりのものだ
敵AIも判断力がなかなか優秀で、ヌルい事してると容赦なく潰しにかかってくる。
ストーリーも重厚で音楽もビジュアルも当時としてはトップクラス。
「難易度」がプレイヤーの判断にほぼ委ねられてるおかげで、手段を選ばずプレイすると無双もいいトコになり、面白さが分からん人にはまるで分からんだろうけどね。
SRPGはそこそこ追ってるが「TOを過去にした」と感じる作品は未だに出ない。
ヴォルテールを終盤まで放置しておいて、STG VIT DEXにボーナス付けてナイト・ニンジャ=1:1でトレーニングするとホワイトナイト級になれる
コメントする